![]() |
/ / https://forms.gle/nDWmAW7X5qwpdVSa7 note https://note.com/hiroko_sensei/ # # # # Language: ja Genres: Science, Social Sciences Contact email: Get it Feed URL: Get it iTunes ID: Get it |
Listen Now...
s2-#26 s2エピソード8 ナンバー1
Monday, 28 April, 2025
出身高校のようこそ先輩に呼ばれて表彰されることになったケビン。人生の底の状態にいるにもかかわらず、セレブリティの登壇に、声援が止まりません。◯子育てと育ち。流行りは、褒め育て?心配がすくない子供として手がかからず育ってきたケビン。まわりからは、順風万端に見えた幼少期。一方で、両親からの注目が得られず、甘えられず、寂しい思いを抱えていたにもかかわらず、弟や妹への理解と優しさを求められる等、ケビンのニーズはさておかれていた。育てられ方は、子供達それぞれの育ちにどのような影響を与えるのでしょうか。◯挫折体験のその後膝の怪我をして再起不能になる挫折体験をしたその後は、持ち前のルックスと運で、俳優業で成功を掴み高評価を得ては、自暴自棄を繰り返す人生を送ってきたケビン。他人軸で高く評価されるうちに、偽りの自己肯定感が形成されてきたケビン。一方で、誰にも見えないところでは、自分というものはない、という自己イメージを持っていて、まるでそれに寄せていくかのように、自己破壊的な性格は増幅していきます。◯依存からの立ち直り依存先を増やしていくこと、周りを頼ることが、自立である、という熊谷晋一郎先生の言葉があります。ケビンの心の中の叫びが聞き届けられ、十分なサポートを得て、ケビンは依存から脱却することはできるのでしょうか。【お便りはコチラから】https://forms.gle/XqDH45R214FPsFpa7【That was us 米国版ポッドキャスト】 https://youtube.com/@ThatWasUs?si=cDWfnkqxpM-8IcAv【NPO法人日本家族関係・人間関係サポート協会HP】https://famirela.com/【医療的ケア児ママの子育てブログ】https://shihoppi.com